北区立中央図書館は、赤レンガの建物がとても素敵です。しかし実は元々は陸軍の兵器工場だったという歴史のある建物。現在はみんなが集う平和な空間へと生まれ変わりました。図書館巡りが趣味の私が見た中でも、都内屈指の図書館です。
北区立中央図書館
所在地:〒114-0033 東京都北区十条台1-2-5
開館時間:平日・土曜日 午前9時から午後8時まで 日曜日・祝日開館日 午前9時から午後5時まで
休館日:第1・3・5月曜日
特徴は赤レンガの建物
北区立中央図書館は、大正8年に建てられた歴史ある建物をリノベーションした図書館です。
こちら建築好きにはたまらない空間ですよ。元々この建物は平和な図書館空間には似合わない軍需産業の工場の建物だったというから驚きです。現在もすぐ隣の敷地は陸上自衛隊の敷地なんですが何か歴史的に関係あるのかな。
戦争の歴史を経て、現在もこうして建物が残っていることも感慨深いですが、生まれ変わって市民の憩いの場になっていることがとても嬉しく思えるような空間です。
グッドデザイン賞や図書館建築賞を受賞した建物は、吹き抜けの空間が開放的でとても気持ちがいいです。ワンフロアが広い建物です。1階は大人の本、2階は子どもの本の部屋です。
2階は赤ちゃん連れの方への配慮がたくさん。ミルクが作れる給湯器やオムツ替えの場所もきちんとありました。
建物の見どころ
ラチス柱は、元々あった柱を活かして基礎を見せる演出をしています。
あえて見せるのがかっこよく感じる柱。古い建物のリノベーションの建物は、東京でも西の方で何軒か見てきましたが、程よい経年劣化やレトロなデザインが一周回って今見るとかっこいいんですよね。
天井を見上げると鉄骨トラスがむき出しの高い天井が、とても素敵です。元々が工場なので無骨な作りですが、そこが最近流行りのインテリアですよね。鉄骨トラスがポイントになっている天井がおしゃれな空間です。
館内に残されたレンガの外壁もアクセントになっています。古い記憶を残す手法のリノベーションは好きですね。全部壊して更地にしてから、ピカピカに新しくするよりも、歴史を残しつつも新しい時を刻んでいくと建物のもつ魅力が増しますね。
建築の仕事は何年も前に辞めましたが、建築鑑賞オタです。空間オタです。建物に萌えるんです。図書館に来たのに本も読まずに建物チェックをしてしまいました。
自動貸出機がある
「ミューチップ」という無線ICタグを採用していて、自動貸出機で一度に10冊まで貸出の登録が可能です。最先端の設備が入っています。
ちなみに一回に30冊まで本が借りられるのは、今のところ見てきた図書館の中でも最多かも。CDやDVDも貸出しています。
パソコン席がある
とにかく電源のある席がたくさんあるんです。席はあるけれども電源はないという図書館はたくさんありますが、ゆとりを感じさせる空間の中にたくさんの席が用意されていて、平日の昼間に行った際は、席の埋まり具合は3割といったところでした。
たくさんの席があると図書館に歓迎されている気分です。
電気スタンドがある席や少人数のグループで使えるガラス張りのブースになっている席もありました。
調べ物や勉強がはかどりそうな一人一人仕切りのある席や、明るい窓際に面した席など自分のお気に入りの場所を見つけて作業するのもいいですよね。
Wi-fiを使うには、館総合カウンターで無線LAN接続の利用申請が必要です。図書館の利用カードか本人確認ができるものを見せる必要があります。IDとパスワードを発行してもらえるので、接続の設定は自分でしましょう。利用可能時間は2時間までです。
開放的なテラスがある
テラス席も気持ちよさそう。取材した日はあいにくの雨でしたが、今度は晴れた日に行ってみたくなりました。たまにお日様に当たりたいような日にはこんなテラス席もいいかも。
喫茶室がある
図書館にもカフェがあると嬉しいですよね。調べ物や勉強で長時間滞在するときは、ホッと一息入れたくなります。
館内併設の喫茶室「アトリエ・ド・リーブ赤煉瓦cafe」にもテラス席がありました。晴れてる日なら気持ちいいですよね、きっと。
喫茶室の中は図書室とガラスの壁で区切られた一室で、天井を見上げると鉄骨トラスがむき出しの高い天井。
今回は日替わりランチをいただきました。スープとメインとご飯かパンと食後のコーヒーか紅茶がついて980円です。
3時の休憩にケーキと紅茶で一休みするのもいいですね。
喫茶室「アトリエ・ド・リーブ赤煉瓦cafe」営業時間
月~土:11:30〜(L.O.19:00) 日・祝:11:30〜(L.O.16:00)
北区中央図書館感想
素敵な建物の図書館で元気でた
この日は近くで勉強会があり、ついでに前から気になっていた北区立中央図書館に寄ってみました。
とても快適な空間で、次回は寄り道じゃなくて図書館メインで来たいなと思いました。今日は朝から雨降りだったんですけれども、身を置く空間でかなり気分が違います。図書館に寄ったら気分が変わりました。
好きな場所を選んで仕事が出来るって素敵なことだなあって思います。会社員だとこうはいかないですよね。よくてフリーアドレス制を導入している会社があるくらいですよね。
私はイマイチ乗らないなと思ったらすぐに場所を変えてみるのですが、素敵な図書館だったのでお気に入り登録しておこうと思いました。
北区立中央図書館は駅からのアクセスはいまいち
北区立中央図書館は駅から離れています。3駅使える場所にあるのですが、どの駅からも徒歩10分以上かかります。
一番楽なアクセス方法は、王子駅北口の北とぴあという施設の前から出ているコミュニティバスに乗って「中央図書館」前で下車する方法です。図書館の目の前にバス停があるので、雨の日などは便利だと思います。
北区立中央図書館の最寄駅
- JR京浜東北線・東京メトロ南北線 王子駅 徒歩15分
- JR埼京線 十条駅南口 徒歩12分
- JR京浜東北線 東十条駅南口 徒歩12分
北区立中央図書館のバスでのアクセス
- JR京浜東北線・埼京線 赤羽駅西口から国際興業バス王子駅行(十条経由)「南橋」徒歩3分
- JR京浜東北線 王子駅北口から国際興業バス赤羽駅(赤羽車庫)行「南橋」徒歩2分
- 王子駅北口 コミュニティバス「中央図書館」前で下車
このように駅からの徒歩のアクセスはあまりよくないですが、でも行ってみる価値があると思います。
私は、今回は寄り道で図書館に寄りましたが午後の予定をキャンセルしたくなるくらい図書館の居心地は最高です。ここなら一日いられるなと思える場所は都内に何ヶ所か確保していますが、間違いなくトップ5入りの心地よさです。
北区立中央図書館は、少し駅から遠いですが赤レンガの素敵な空間がおすすめの図書館です
コメント